15Glass in Japan







 日本ガラス工芸協会は、ガラスによる創作活動を通して、ガラスと人々との結びつきを深め、文化の発展向上に寄与することを目的に1972年に設立されました。当協会は、ガラスによる創作に関わる人々で構成された日本で最初の団体であり、活動の全ては会員自らの手で自主的に運営されてきました。1978年以来3年毎に開催される「日本のガラス展」は、協会活動の最大の柱となる事業であり、毎回会員の個性豊かな新作が出品されます。その質の高い内容は、国内及び海外においても高く評価され、多くの現代ガラス作家を輩出し、日本のガラスアート界において大きな足跡を残して参りました。
 現代ガラスとは1960年代以降誕生した新しいガラス造形の仕事を総称した言葉です。作家の個性によって、ガラスという素材の魅力を自由に表現することが出来るようになり、新しいガラス芸術文化が成長しました。今展では表現においても技法でも、日々進化し、挑戦を続ける現代ガラスの最先端を紹介します。
 第8回展(1999年)を最後に、会場の都合で一般公募部門を設けずに継続してきましたが、第13回目の開催を迎える今展では16年振りに一般公募を復活し、35名の新鮮な作家が加わることになりました。83名の会員出品とあわせ118名の最新作を一堂に展覧し、より刺激的、充実した内容になると思います。
 本展は東京会場の後、山形県の酒田市美術館に初めて巡回します。更に石川県能登島ガラス美術館、三重県のパラミタミュージアム、兵庫県の姫路市書写の里・美術工芸館と1年数か月に及ぶ巡回展が行われます。それぞれ特徴のある美術館で「日本のガラス展」を開催できることは、多くの人々が現代ガラスの魅力に触れて関心を持ち、さらなる発展につながるものと確信しています。
 本展を開催するにあたり後援をいただきました文化庁、一般社団法人日本硝子製品工業会、日本ガラス工芸学会、公益社団法人企業メセナ協議会をはじめ助成、協賛を賜わりました企業、団体、個人ならびにご支援をくださいました関係各位に厚く御礼申しあげます。
 
2015年
理事長 藤田 潤


○東京展
会 期 2015年9月1日(火)~2015年9月6日(日)
会 場 代官山 ヒルサイドテラス・フォーラム、ヒルサイドテラス C棟ギャラリー
主 催 日本ガラス工芸協会
協 賛 公益社団法人朝日新聞文化財団/江戸切子協同組合/がらすらんど株式会社/ギャラリー琅?洞/株式会社グラスアート黒木/僊林堂/HARIO株式会社/フィグラ株式会社/藤田喬平ガラス美術館/ロペックスインターナショナル株式会社
後 援 文化庁/一般社団法人日本硝子製品工業会/日本ガラス工芸学会/公益社団法人企業メセナ協議会認定
サブ
タイトル
挑戦する現代ガラス

出品者 出品者 会員81名  公募35名
内 容 ・ヒルサイドフォーラムに会員作品64点、公募入選作品35点、C棟ギャラリーに会員作品17点の展示。(9月1日~6日)
・出品作家によるアーティスト・トーク。(9月1日~6日)
・アーティストショップ ヒルサイドフォーラム内gallery ON THE HILLにて出品作家たちの個性溢れるガラス作品を展示、販売。(9月1日~6日)
・極上のフレンチをガラス作家の器で!
 フレンチレストラン「パッション」のコースメニューを、ガラス作家の独創的な器で提供。9月1日(火)~13日(日)
・ガラス作家 高橋禎彦氏を迎え「私の仕事」レクチャー&トーク(9月1日)
・代官山グラスガーデン
 青空吹きガラス体験教室&ガラスのショー、切子体験、バーナーワーク体験の他ガラス作品の販売。(9月4日、5日)
・ヒルサイドマーケット-硝子の市-
 金沢・富山で活動する個性光る作り手たちを、若手を中心に紹介。(9月6日)
・池インスタレーション
 ヒルサイドフォーラム中央の池を使用しガラスのインスタレーションを展示。(9月1日~6日)

○山形巡回展
会 期 2015年9月12日(土)~10月18日(日)
会 場 酒田市美術館

○石川巡回展
会 期 2016年4月9日(土)~7月10日(日)
会 場 石川県能登島ガラス美術館

○三重巡回展
会 期 2016年8月4日(木)~10月2日(日)
会 場 パラミタミュージアム

○兵庫巡回展
会 期 2016年10月22日(土)~12月24日(土)
会 場 姫路市書写の里・美術工芸館

○'15日本のガラス展実行委員会
委員長 藤田 潤
副委員長 上島あい子/西 悦子/藤原信幸
委 員 上野ツカサ/海藤 博/加藤千秋/上山俊一/
神田正之/北 泰子/小林淑郎/佐々木雅浩/
下嶋理依子/鈴木伊美/谷 祥一/玉田恭子/
近岡 令/塚村 剛/中川 晃/広沢葉子/
ホンムラモトゾウ/松浦健司/山本えりこ/
吉井こころ
事務局 古谷宏子

■受賞作品 JGAA賞
左から 近岡 令「テレポート」/新倉晴比古「蕾」/ホンムラモトゾウ「風の街」

JGAA賞 JGAA賞 JGAA賞

■受賞作品 公募大賞朝倉祐子「氷点」

公募大賞

■受賞作品 黒木賞市川 篤「夕影の谷」

黒木賞

■受賞作品 がらすらんど賞左から 小池志麻「白昼夢 #1」/冨樫葉子「シロツメクサ」/保木詩衣吏「氷線」

がらすらんど賞 がらすらんど賞 がらすらんど賞

ロペックスインターナショナル賞神代良明「なかのそとのなか」

ロペックスインターナショナル賞

■観客賞玉田恭子「源氏封本抄」



■東京会場展示風景
正面入口 池
フォーラム1F フォーラム2F
フォーラム公募 C棟

▲top