1981 |
![]() ![]() ![]() |
●「ガラスと私」懇談会(全3回) ●「聞く会」ヨーロッパ・アメリカガラス名品展によせて(講師:友部直氏) ●「'81日本のガラス展―今、ガラスが語ろうとしているものは……」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社、窯業協会 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月11日―23日/東京新宿) |
1982 |
![]() |
● 会長:藤田喬平 理事長:竹内傳治 副理事長:横山尚人 理事:伊藤孚 太田賢 大塚豊 小田洋晴 河上恭一郎 小林貢 佐藤信泰 菅澤利雄 橋本力 監事:各務満 益田芳徳 評議員:岩田久利 船越三郎 常任理事:岩田糸子 /正会員94名 ● 創立10周年、4月の臨時総会において新組織となる ● ハービィ・リトルトン及びウィリアム・カールソン両氏による講演会 ●「聞く会」変わる世の中・くらしの変化と流行(講師:関沢英彦氏) |
1983 |
![]() |
● 「エスキース展」開催/銀座松屋7Fアートギャラリー 第1回「くちのついた、てのついた」ガラス展(3月) 第2回「ガラスのボックス」展(6月) 第3回「小さいオブジェ」展(9月) ●「聞く会」低迷の流通市場をさぐる(講師:菊池仁氏) ● スティーブン・ニューウェル氏講演会 ●「日本ガラス工芸協会選抜展1」開催(7月/銀座松屋) ●「見る会」栃木県益子、北澤美術館他 |
1984 |
![]() |
● ウォーレン・ラングレー氏講演会 ●「日本ガラス工芸協会選抜展2」開催(7月/銀座松屋) ●「'84日本のガラス展―世界へ語りかける」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社、窯業協会 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月14日―26日/東京新宿)/西宮市大谷美術館(9月29日―10月21日)に巡回 |
1985 |
![]() |
● 会長:藤田喬平 理事長:小林貢 副理事長:太田賢 理事:伊藤孚 岩崎隆 大塚豊 小田洋晴 佐藤万里子 菅澤利雄 橋本力 益田芳徳 横山尚人 監事:青野武市 佐藤信泰 評議員:船越三郎 竹内傳治 常任理事,事務局長:岩田糸子 /会員105名 ● アーウィン・アイシュ、マーク・パイザー他海外作家29名との交歓会(3月) ● スーザン・フランツ女史、イヴォンヌ・ブーメナル女史との交歓会(6月) ●「エスキース展ーガラス・音楽・イメージーPART1」の開催(8月/池袋西武、大阪大丸) ●「聞く会」講師:武田厚氏(10月 ) |
1986 |
![]() |
● ポール・スミス氏によるスライドレクチュア(7月) ●「エスキース展ーガラス・音楽・イメージーPART2」の開催(8月、9月/池袋西武、福岡岩田屋) ● パベル・フラバ氏によるスライドレクチュア及び交歓会(10月) |
1987 |
![]() |
●「ホントに知る会」ディレクター制、会員パネリストによる(4月、6月) ● コリン・リード氏によるスライドレクチュア及び交歓会 ●「'87日本のガラス展―新なる造形美を求めて」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月11日―23日/東京新宿)/福岡岩田屋(9月30日―10月5日)に巡回 |
1988 |
![]() |
● 会長:藤田喬平 理事長:横山尚人 副理事長:太田賢 理事:岩崎隆 大塚豊 小田洋晴小林貢 佐藤信泰 佐藤万里子 柴崎信太郎 橋本力 吉本由美子 監事:青野武市 各務満 評議員:船越三郎 竹内傳治 常任理事,事務局長:岩田糸子 /会員109名 ● グラスサークル懇親会開催(5月)「日本ガラス工芸協会について」(レクチュア:岩田事務局長) ●「話す会」テーマ:私とガラス(6月、9月、10月) ● ジェリー・キング氏によるレクチュア(11月) ●「エスキース展『THEガラス展』パート1」開催(12月/新宿伊勢丹) |
1989 |
![]() |
●「エスキース展『THEガラス展』パート2、3 」開催(4月、11月/新宿伊勢丹) ●「話す会」テーマ:「'90日本のガラス展」に向けて(10月) |
1990 |
![]() |
●「エスキース展『THEガラス展』パート4 」開催(3月/新宿伊勢丹) ● スーザン・フランツ女史、ダグラス・ヘラー氏との交歓会(5月) ●「'90日本のガラス展―ガラスの時・今・ガラスの言葉」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月5日-16日/東京新宿)/福岡天神岩田屋8階(10月10日―15日)に巡回 |
![]() |
![]() |
![]() |