日本ガラス工芸協会の活動
- 日本のガラス展(3年に一度)の企画運営。公募展の実施、審査、表彰。
- ガラス工芸、ガラスアート関わる芸術的環境の創造と発展に関する調査研究。
- ガラス工芸、ガラスアートの向上を図るための社会的貢献・会員相互の研鑽、研究・シンポジウム、フォーラム等の実施。
- 作品の発表、販売の場の提供。協会主催展覧会の実施(年数回)
- 会員主催展覧会、他団体主催企画展への後援、企画広報活動等の協力。
- 情報交流のためのホームページ、SNS等の維持と展覧会図録等出版物の発行。
- 会員相互の交流のためのイベント、勉強会、ワークショップ、工房見学会等の実施。
- 次世代に向け、美術系大学、専門学校、ガラス作家を志す方々への社会的支援。
- ガラス作家の社会的地位向上に向けた資格認定制度、研修制度等策定に向けての調査、研究。
日本ガラス工芸協会のあゆみ
2024
● 講演会「チェコと日本の現代ガラス美術 共通点と相違点」講師:クリスティーナ ヴェントゥロヴァ(3月/上野東京藝大内)
●「ガラスのかたち展」開催(7月/日本橋三越本店 美術工芸サロン)
●「夏のガラス展」開催(7月/丸善日本橋ギャラリー)
●「現代ガラスアート展」開催(8月31日~9月12日/ガレリア織部 岐阜)
●「第16回‘24日本のガラス展」主催:日本ガラス工芸協会 共催:江戸切子協同組合 助成・協賛:(公財)朝日新聞文化財団、
ぎゃらりぃぜん(株)、(株)グラスアート黒木、(株)シーティーアイ、藤田喬平ガラス美術館 、ロペックス、インターナショナル(株)
後援:文化庁、(社)日本硝子製品工業会、日本ガラス工芸学会、富山市、(公)企業メセナ協議会認定
会場:東京・代官山ヒルサイドテラス/ヒルサイドフォーラム、エキシビションルーム(10月1日〜6日)
2023
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「New Year Glass」展開催(1月/丸善・丸の内本店ギャラリー)
● 講演会「ガラスの現在 これからのガラス工芸」 講師:畠山耕造氏(3月/上野東京藝大内)
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「現代ガラスアート展」開催(5月20日〜6月15日/ガレリア織部 岐阜)
●「夏のガラス展」開催(7月/丸善日本橋ギャラリー)
●「ガラスのかたち展」開催(8月/日本橋三越本店 美術工芸サロン)
●「ガラスのいろいろ展2023」開催(10月/平成記念美術館ギャラリー)
● Xmas企画「ガラス食堂 美味しいガラス」開催(12月/Ikkou’s Gallery)
2022
● 巡回展:姫路書写の里・美術工芸館(1月6日〜3月6日/兵庫) 能登島ガラス美術館3月12日〜8月28日)
理事長:神田正之 副理事長:田邉玲子 吉井こころ 理事:板橋一宏(〜23) 小西晃 晶阿弥博子 多田えり佳 張慶南 安田泰三
川井英世(23〜) ホンムラモトゾウ(24〜)監事:上島あい子 上山俊一/会員95名
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「表現するガラス」展開催(2月/横浜高島屋 美術画廊)
●「JGAAガラスの波紋」開催(4月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「ガラスのかたち展」開催(8月/日本橋三越本店 美術工芸サロン)
● アートと暮らす「COLLECTOR’S GLASS ITEMS」開催(10月/TOYO KITCHEN STYLE福岡)
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「ガラスのいろいろ展」開催10月/平成記念美術館ギャラリー
● 日本ガラス工芸協会創立50周年「由布院 錦秋のガラス展」開催(11月/亀の井別荘庭内「雪安居」)
● 日本ガラス工芸協会50周年記念 Xmas企画「旅するガラス展 Glass Art in Suitcase」(12月/Ikkou’s Gallery)
2021
●「JGAAガラスの波紋」(6月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
但し、エントランスコーナー5月開催分はコロナウイルス感染症、拡大防止のため中止
●選抜展「ガラスのかたち展」開催(8月/日本橋三越本店、美術工芸サロン)
●「第15回‘21日本のガラス展」主催:日本ガラス工芸協会 協賛:ぎゃらりぃぜん(株)、玻璃匠 山田硝子(株)グラスアート黒木、
藤田喬平ガラス美術館 後援:(社)日本硝子製品工業会、日本ガラス工芸学会、富山市、(公)企業メセナ協議会認定
会場:東京・代官山ヒルサイドテラス/ヒルサイドフォーラム、エキシビションルーム(9月28日〜10月3日)
巡回展:山陽小野田文化会館(10月10日〜12月28日/山口)
2020
●「JGAAガラスの波紋」(5月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)はコロナウイルス
感染症、拡大防止、緊急事態宣言のため全期間中止
●選抜展「ガラスのかたち展」開催(8月/日本橋三越本店、美術工芸サロン)
2019
● 理事長:上山俊一 副理事長:北泰子 吉井こころ 理事:晶阿弥博子 田邉玲子 中村和美 増田ひで子 桃原和広 監事:上島あい子 西悦子/会員95名
● 「‘18日本のガラス展」巡回展:石川県能登島ガラス美術館(4月6日~7月7日/石川)
パラミタミュージアム(8月1日~9月29日/三重) 姫路市書写の里・美術工芸館(10月19日~12月24日/兵庫)
●「JGAAガラスの波紋」開催(4月~5月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(8月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● ワークショップ「雅印」講師:神田一大氏(9月/巣鴨・巣一会館)
● 事務局を中村橋(練馬)に移転(9月)
●「新元号記念・ガラスアート展」後援(10月4日~12日/栃木商工会議所大ホール)
●「21世紀アートボーダレス展」(11月28日〜12月7日/国立新美術館)
2018
●「JGAAガラスの波紋」開催(4月~5月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(8月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
●「第14回 ‘18日本のガラス展」主催:日本ガラス工芸協会 協賛:公益財団法人朝日新聞文化財団、江戸切子協同組合、がらすらんど(株)、ぎゃらりぃぜん(株)、(株)グラスアート黒木、僊林堂、藤田喬平ガラス美術館、ロペックスインターナショナル(株) 後援:文化庁、(社)日本硝子製品工業会、日本ガラス工芸学会、現代ガラス展実行委員会(山陽小野田市)、富山市、(公)企業メセナ協議会認定 会場:東京・代官山ヒルサイドテラス/ヒルサイドフォーラム、エキシビションルーム
巡回展:大一美術館(11月16日~2019年5月19日/愛知)
2017
●「JGAAガラスの波紋」開催(4月~5月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
● 企画展「Summer Party」開催(6月22日~7月2日/巣鴨・ギャラリーShin Ei)69名出品。
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(8月23日~28日/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● 小林淑郎工房見学会開催(11月8日)参加16名。
2016
● 理事長:藤原信幸 副理事長:上島あい子 理事:上山俊一 神田正之 北泰子 小林淑郎 塚村剛(〜17)
藤田潤 ホンムラモトゾウ 吉井こころ 監事:西悦子 広沢葉子/会員104名
● 講演会「ライティングの基礎とコツ」講師:行方瑞木氏(4月/TKP表参道ビジネスセンター)
● 「‘15日本のガラス展 挑戦する現代ガラス」巡回展:石川県能登島ガラス美術館(4月9日~7月10日/石川)、パラミタミュージアム(8月4日~10月2日/三重)、姫路市書写の里・美術工芸館(10月22日~12月24日/兵庫)
● 「現代ガラスの表現展」Vol.1 企画協力(4月~8月/名古屋・大一美術館)
● 「JGAAガラスの波紋」開催(4月~5月/小田急百貨店新宿店アートサロン、エントランスコーナー)
● 企画展「サマーパーティー」開催(6月~7月/巣鴨・ギャラリーShin Ei)
● 「現代ガラスの表現展」Vol.2 企画協力(8月~12月/名古屋・大一美術館)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(8月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● 企画展「JGAAのおもてなしXmas &迎春展」開催(12月/巣鴨・ギャラリーShin Ei)
● 「現代ガラスの表現展」Vol.3 企画協力(12月~2017年4月/名古屋・大一美術館)
● 「照明ワークショップ」講師:行方瑞木氏(12月/領国・大光電機・ライティングコア東京)
2015
● 「ガラスの波紋」開催(4月〜5月/小田急百貨店新宿店美術画廊エントランスコーナー)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(8月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● 「‘15日本のガラス展 挑戦する現代ガラス」主催:日本ガラス工芸協会 協賛:公益財団法人朝日新聞文化財団、江戸切子協同組合、がらすらんど(株)、ギャラリー琅玕洞、(株)グラスアート黒木、僊林堂、HARIO(株)、フィグラ株式会社、藤田喬平ガラス美術館、ロペックスインターナショナル(株)、後援:文化庁、(社)日本硝子製品工業会、日本ガラス工芸学会、(公)企業メセナ協議会認定 会場:東京・代官山ヒルサイドフォーラム、ヒルサイドテラスC棟ギャラリー(9月1日~6日)
巡回展:酒田市美術館(9月12日~10月18日/山形)
● 見る会 秋のバス旅行 菅原工芸硝子工場見学及び懇親会(11月)
● 企画展「‘15日本のガラス展 in Sugamo」開催(12月/巣鴨・ギャラリーShin Ei)
2014
● 講演会「ガラスの国チェコの新事情」高峰エヴァ氏(3月/渋谷東急プラザ)
● 選抜展「ガラスの波紋」開催(5月/新宿小田急美術画廊エントランスコーナー)
● 企画展「手のひらの上のガラスアート展」開催(6月 巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 身延町なかとみ現代工芸美術館「ガラス工芸展」を後援・協力(7月‐9月)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(9月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● 「第6回現代ガラス展in山陽小野田」後援(9月)
● 勉強会「コールドワーク、プロの現場を訪ねる」(11月)
● 企画展「JGAAのおもてなし迎春展」開催(11月‐12月/巣鴨ギャラリーShin Ei
2013
● 理事長:藤田潤 副理事長:上島あい子 西悦子 藤原信幸 理事:上野ツカサ 海藤博 神田正之 渋谷良治(~14) 近岡令 中川晃(~14) 玉田恭子 広沢葉子 ホンムラモトゾウ 塚村剛(15~) 監事:谷祥一 吉本由美子(~13) 横山尚人(14~)/会員123名
● 「国際ガラス展・金沢2013」後援(4月)
● 「これからのJGAAを考える会」会員集会2回実施(4月、6月)
● 選抜展「ガラスの波紋」開催(5月/新宿小田急美術画廊)
● 企画展「エスキース展」開催(6月‐7月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 見る会 キリンビール工場見学(7月)
● ガラス工芸作家による風鈴イベント参加(8月/東京銀座)
● facebookにJGAAページを立ち上げる(8月)
● 選抜展「GLASS・今日展」開催(9月/日本橋三越本店アートスクエア、工芸サロン)
● ハンズギャラリーマーケット JGAA WEBショップページ開設(10月)
● 企画展「JGAAのおもてなし迎春展」開催(11月‐12月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 見る会「ビデオ鑑賞会」(12月/代官山ヒルサイドテラスE棟ロビー)
2012
● 「第5回現代ガラス展in山陽小野田」後援(2月)
● 選抜展「ガラスの波紋」開催(5月/新宿小田急美術画廊)
●「第12回 ‘12日本のガラス展 創立40周年記念―紡がれた現代ガラス」 主催:日本ガラス工芸協会 協賛:AGC旭硝子(株)、公益財団法人朝日新聞文化財団、石塚硝子(株)、伊豆CRAFTHOUSE、(株)グラスアート黒木、東京カットグラス工業協同組合、東京グラスワークサービス(株)、箱根CRAFTHOUSE、ハリオグラス(株)、藤田喬平ガラス美術館 後援:文化庁、(社)日本硝子製品工業会、(公)企業メセナ協議会認定 会場:代官山ヒルサイドフォーラム、ヒルサイドテラスA棟ギャラリー(9月4日‐9日/東京代官山) 巡回展:黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム(前期展示:9月29日‐12月17日、後期展示:12月21日‐2009年4月10日/西伊豆)、 石川県能登島ガラス美術館(2013年4月20日‐9月1日/石川)、パラミタミュージアム(2013年9月5日‐11月11日/三重)
● 企画展「JGAAのクリスマスプレゼント」開催(11月‐12月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
2011
● 企画展「エスキース展―創作の内側」開催(4月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 選抜展「ガラスの波紋」開催(5月/新宿小田急美術画廊)
● 東日本大震災チャリティー企画展「チャリティーアートボックス」開催(7月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 選抜展「Glass・今日展」開催(8月/日本橋三越特選画廊)
● 見る会 カガミクリスタル株式会社工場見学(11月)
● 企画展「JGAAのクリスマスプレゼント」開催(12月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
2010
● 妖精の森ガラス美術館後援(1月)
● 座談会「いかにマーケットを開拓するか」パネリスト:奥野美果氏 新倉晴比古氏 中川 晃氏(3月/東京藝術大学)
● 選抜展「ガラスアート2010」開催(5月/銀座和光並木ホール)
● 「国際ガラス展・金沢2010」後援(5月)
● 企画展「ガラスラリー2010―巣鴨にガラスアートを見に行こう―」開催(9月‐11月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
● 協会ホームページ<会員紹介>欄リニューア ル(10月)
● 見る会「ガラス工房探訪」開催(11月/巣鴨巣一会館)
● 企画展「JGAAのクリスマスプレゼント」開催(12月/巣鴨ギャラリーShin Ei)
2009
● 理事長:藤田潤 副理事長:上島あい子 理事:上山俊一 神田正之 栗田保久 下嶋理依子 西悦子 広沢葉子 藤原信幸 吉本由美子 監事:小林貢 横山尚人/会員130名
● 座談会「日本のガラス販売の現場から」パネリスト:大隅一朗氏(4月/教弘会館)
● 企画展「JGAAのおもてなし―ガラスで遊ぶ茶の時間」開催(8月/渋谷東急本店工芸ギャラリー)
● 見る会 日本山村硝子とオハラの工場見学(11月)
● 企画展「JGAAのクリスマスプレゼント」開催(12月/渋谷東急本店工芸ギャラリー)
2008
● 協賛展「テーブルウェアーフェスティバル」JGAAブース(2月/東京ドーム)
●「第11回 ’08日本のガラス展」 主催:日本ガラス工芸協会 協賛:AGC旭硝子(株) 後援:文化庁、(社)日本硝子製品工業会 会場:渋谷・東急本店7階催事場(8月28日‐9月2日) 同時開催:「Y. G. Prize」(~9月3日/渋谷東急本店工芸ギャラリー)/巡回展:黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム(前期展示:9月13日‐12月17日、後期展示:12月21日‐2009年4月8日/西伊豆)
2007
● 選抜展「日本ガラス工芸協会選抜展ガラスアート2007」開催(10月/銀座和光ホール )
● 企画展「JGAAのクリスマスプレゼント」開催(12月/渋谷東急本店工芸ギャラリー)
2006
● 理事長:藤田潤 副理事長:上島あい子 理事:川井英世 神田正之 菅澤利雄 谷祥一 西悦子 横山尚人 吉本由美子 監事:小林貢 船越三郎 /会員116名
● 企画展「AKARIくつろぎの時」開催(9月/渋谷東急本店工芸ギャラリー)
● 協会ホームページjgaa.net/のリニューアルでガラスファンと会員サービスの向上
2005
●「第10回記念 ’05日本のガラス展」 主催:日本ガラス工芸協会 協賛:旭硝子株式会社 後援:文化庁、 (社)日本硝子製品工業会 会場:渋谷東急本店7階特設会場(9月1日‐6日/東京渋谷) 同時開催:「84~02受賞作家展-日本のガラス展のあゆみ-」(9月1日‐7日/渋谷東急本店工芸ギャラリー)/巡回展:黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム(前期展示:9月10日‐2月14日、後期展示:12月17日‐2006年4月5日/西伊豆)
2004
● 選抜展「日本ガラス工芸協会選抜展 ガラスアート2004」開催(7月/銀座和光ホール)
●「国際ガラス展・金沢2004」を後援(8‐10月)
●「第2回現代ガラス展inおのだ」を後援(8‐9月)
●「2004 JAPANランプワークフェスティバルin松島」を後援(11月)
2003
● 藤田喬平名誉会長就任 理事長:吉本由美子 副理事長:藤田潤 理事:上島あい子 上山俊一 川井英世 神田正之 栗田保久 佐藤万里子 山田輝雄 横山尚人 監事:小林貢 船越三郎 /会員118名
● 藤田喬平先生文化勲章を祝う会(3月)
●「VESSEL第2回 KOGANEZAKI・器のかたち・現代ガラス展」を協賛(黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム)
2002
●「日本ガラス工芸協会創立30周年記念―’02日本のガラス展」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁 協賛:旭硝子株式会社、株式会社 栄光、株式会社 ハリオ研究所、株式会社資生堂、株式会社データフォト 三井デザインテック株式会社、会場:洋協アートホール(12月2日‐10日/東京銀座)/同時期に小品展開催(コンテンポラリーアートNIKI)巡回展:黄金崎クリスタルパーク・ガラスミュージアム(12月14日‐2003年4月17日/西伊豆)
● 創立30周年記念出版書「ART IN GLASS」を出版(12月)
●「2002日本現代ガラス展・能登島」を後援(石川県能登島ガラス美術館)
2001
● 選抜展「日本ガラス工芸協会選抜展 ガラスアート2001」開催(8月/銀座和光ホール)
●「国際ガラス展・金沢2001」を後援(10月)
2000
● 会長:藤田喬平 理事長:横山尚人 副理事長:藤田潤 理事:磯谷晴弘 佐藤万里子 谷祥一 増田洋美 山田輝雄 吉本由美子 監事:小林貢 船越三郎 /会員124名
●「日本の現代ガラス展~新世紀を担う60人の旗手」を後援(8月/小野田市)
1999
●「’99日本のガラス展―未知なる輝き」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁 協賛:日本硝子製品工業会、本田技研工業株式会社 会場:小田急美術館(9月1日‐19日/東京新宿)
●「’99日本現代ガラス展・能登島」(石川県能登島ガラス美術館)を後援う60人の旗手」を後援(8月/小野田市)
1998
● 定期総会および藤田喬平会長文化功労者顕彰を祝う会(3月)
●「G.A.S. in Japan, Seto記念展」開催(5月/瀬戸市文化会館)
● 藤田喬平会長ライフタイムアチーブメントアワード受賞(5月)
● ガラスの茶道具による記念茶会(5月)
● G.A.S.参加者との交歓会(6月)
●「準会員展」開催(6月、9月、11月/巣鴨)
● 選抜展「日本ガラス工芸協会選抜展 ガラスアート’98」開催(7月/銀座和光ホール)
● 講演会 ルネ・ロビチェック氏(10月)
●「国際ガラス展98・金沢」を後援(10月)
1997
● 会長:藤田喬平 理事長:吉本由美子 副理事長:倉本陽子 理事:上山俊一 佐藤万里子 柴崎信太郎 谷祥一 藤田潤 横山尚人 伊藤孚(98~) 監事:小林貢 船越三郎 /会員124名
● 講演会 パヴェル・フラヴァ氏、愛知教育大学マイケル・ロジャース氏(3月)
● フォトライブラリー公開(協会会員の経歴、作品スライドなど収録)、公開記念小品展開催(9月/東京巣鴨)
1996
●「’96日本のガラス展―響きあう光と影」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 協力:ブリティシュカウンシル 会場:小田急美術館(9月4日‐15日/東京新宿)
●「’96日本現代ガラス展・能登島」を後援(石川県能登島ガラス美術館)
1995
● 日本ガラス工芸協会巣鴨事務所開設(6月)
● 企画展「壁を彩る」開催(9月/新宿伊勢丹)
●「国際ガラス展95・金沢」を後援(10月)
1994
● 会長:藤田喬平 理事長:柴崎信太郎 副理事長:上山俊一 理事:上野幸男 倉本陽子 栗田保久 小林貢 藤田潤 横山尚人 監事:青野武市 船越三郎 /会員119名
●「’93日本のガラス展」選抜展(“glass Japan”)をニューヨークのヘラー・ギャラリーにて開催(2月5日‐27日)
● 事務局を理事長宅に移転(4月)
● 企画展「のむ器」開催(9月/新宿伊勢丹)
●「ガラス・アートの探求と創造―シルヴァに集うアーティストたち展」を後援(10月/目黒区美術館)
1993
● 定期総会にて会則改正(3月)
● ジャン・リック・オリビエ氏、武田厚氏との交歓会(4月)
●「’93日本のガラス展―ガラスの鼓動がきこえる」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急美術館(9月1日‐12日/東京新宿)巡回展:大丸ミュージアム・梅田(10月13日‐18日/大阪)、天神岩田屋(10月20日‐25日/福岡)
1992
●「エスキース展パート1、2」開催(2月、9月/新宿伊勢丹)
● 創立20周年定期総会(3月)
●「小樽国際ガラス工芸フェスティバル」後援、会員の半数参加出品(8月)
● 関西地方会員懇話会(11月)
1991
● 会長:藤田喬平 理事長:柴崎信太郎 副理事長:上山俊一 理事:石井康治 上野幸男 柏原宏行 倉本陽子 栗田保久 小林貢 藤田潤 横山尚人 監事:青野武市 各務満 評議員:船越三郎 竹内傳治 事務局長:岩田糸子 /会員114名
● 選抜展「’90日本のガラス展“glass japan”」をニューヨークのヘラー・ギャラリーにて開催(2月2日‐24日)
●「小樽国際ガラス工芸フェスティバル」後援、会員の半数参加出品(8月)
1990
●「エスキース展『THEガラス展』パート4 」開催(3月/新宿伊勢丹)
● スーザン・フランツ女史、ダグラス・ヘラー氏との交歓会(5月)
●「’90日本のガラス展―ガラスの時・今・ガラスの言葉」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月5日‐16日/東京新宿)/福岡天神岩田屋8階(10月10日‐15日)に巡回
1989
●「エスキース展『THEガラス展』パート2、3 」開催(4月、11月/新宿伊勢丹)
● 話す会 テーマ「’90日本のガラス展」に向けて(10月)
1988
● 会長:藤田喬平 理事長:横山尚人 副理事長:太田賢 理事:岩崎隆 大塚豊 小田洋晴 小林貢 佐藤信泰 佐藤万里子 柴崎信太郎 橋本力 吉本由美子 監事:青野武市 各務満 評議員:船越三郎 竹内傳治 常任理事,事務局長:岩田糸子 /会員109名
● グラスサークル懇親会開催「日本ガラス工芸協会について」(レクチュア:岩田事務局長)(5月)
● 話す会 テーマ:私とガラス(6月、9月、10月)
● ジェリー・キング氏によるレクチュア(11月)
●「エスキース展『THEガラス展』パート1」開催(12月/新宿伊勢丹)
1987
●「ホントに知る会」ディレクター制、会員パネリストによる(4月、6月)
● コリン・リード氏によるスライドレクチュア及び交歓会
●「’87日本のガラス展―新なる造形美を求めて」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月11日‐23日/東京新宿)巡回展:福岡岩田屋(9月30日‐10月5日)
1986
● ポール・スミス氏によるスライドレクチュア(7月)
●「エスキース展―ガラス・音楽・イメージ‐PART2」の開催(8月、9月/池袋西武、福岡岩田屋)
● パベル・フラバ氏によるスライドレクチュア及び交歓会(10月)
1985
● 会長:藤田喬平 理事長:小林貢 副理事長:太田賢 理事:伊藤孚 岩崎隆 大塚豊 小田洋晴 佐藤万里子 菅澤利雄 橋本力 益田芳徳 横山尚人 監事:青野武市 佐藤信泰 評議員:船越三郎 竹内傳治 常任理事、事務局長:岩田糸子 /会員105名
● アーウィン・アイシュ、マーク・パイザー他海外作家29名との交歓会(3月)
● スーザン・フランツ女史、イヴォンヌ・ブーメナル女史との交歓会(6月)
●「エスキース展―ガラス・音楽・イメージ‐PART1」の開催(8月/池袋西武、大阪大丸)
● 聞く会 講師:武田厚氏(10月 )
1984
● ウォーレン・ラングレー氏講演会
●「日本ガラス工芸協会選抜展2」開催(7月/銀座松屋)
●「’84日本のガラス展―世界へ語りかける」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社、窯業協会 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月14日‐26日/東京新宿)巡回展:西宮市大谷美術館(9月29日-10月21日)
1983
●「エスキース展」第1回~第3回開催(3月、6月、9月/銀座松屋)
● 聞く会 低迷の流通市場をさぐる(講師:菊池仁氏)
● 講演会 スティーブン・ニューウェル氏
●「日本ガラス工芸協会選抜展1」開催(7月/銀座松屋)
● 見る会 栃木県益子、北澤美術館他
1982
● 会長:藤田喬平 理事長:竹内傳治 副理事長:横山尚人 理事:伊藤孚 太田賢 大塚豊 小田洋晴 河上恭一郎 小林貢 佐藤信泰 菅澤利雄 橋本力 監事:各務満 益田芳徳 評議員:岩田久利 船越三郎 常任理事:岩田糸子 /正会員94名
● 創立10周年、4月の臨時総会において新組織となる
● ハービィ・リトルトン及びウィリアム・カールソン両氏による講演会
● 聞く会 変わる世の中・くらしの変化と流行(講師:関沢英彦氏)
1981
● 懇談会 「ガラスと私」(全3回)
● 聞く会 ヨーロッパ・アメリカガラス名品展によせて(講師:友部直氏)
●「’81日本のガラス展―今、ガラスが語ろうとしているものは…」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社、窯業協会 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月11日‐23日/東京新宿)
1980
● 会長:船越三郎 副会長:藤田喬平 竹内傳治 各委員会委員長:青野武市 小田洋晴 各務満 河上恭一郎 佐藤信泰 竹内傳治 横山尚人 監事:岩田久利 小林貢 事務局長:岩田糸子 /正会員85名
●「現代日本のガラス工芸展」参加 主催:月刊美術 協賛:日本ガラス工芸協会 会場:ギャラリー月光荘(4月)
1979
● 聞く会 正倉院のガラスの復元(講師:由水常雄氏)、最近の飲酒傾向とグラス(講師:福西英三氏)
● 会報名を『GLASS SQUARE』と命名
●『’79日本ガラス工芸協会作品集』発行
1978
● 会長:藤田喬平 副会長:岩田久利 船越三郎 各委員会委員長:青野武市 小田洋晴 各務満 河上恭一郎 佐藤信泰 竹内傳治 横山尚人 監事:小林貢 益田芳徳 事務局長:岩田糸子 /正会員74名
●「’78日本ガラス展―ガラスのすべて・アートからデザインまで」 主催:日本ガラス工芸協会 後援:文化庁、朝日新聞社、窯業協会 協賛:日本硝子製品工業会 会場:小田急グランドギャラリー(9月8日‐20日/東京新宿)
● W.C.C.(京都)開催に協賛(9月)
1977
● 総会において1978年に第2回展覧会開催を決議(3月)、展覧会実行委員会機構決定、同委員会発足(9月)
● コーニングガラス美術館(アメリカ)で1979年開催の「New Glass」展に全員参加を呼びかける
1976
● 会長:藤田喬平 副会長:岩田久利 船越三郎 各委員会委員長:青野武市 小田洋晴 各務満 河上恭一郎 小林貢 佐藤信泰 山本曠 監事:各務満 竹内傳治 /正会員68名
● メキシコシティでのW.C.C.(世界クラフト会議)開催にあたり会員の作品スライド送付
1975
● 聞く会 他分野からの提言(講師:谷川徹三、境野照雄、坂根進、秋山ちえこ、石井好子の各氏)
● 講演会 マ-ビン・リポフスキー氏
● 見る会 サントリー山梨ワイナリー、石黒コレクション
1974
● 会長:岩田久利 副会長:淡島雅吉 各務満 各委員会委員長:青野武市 河上恭一郎 小林貢 竹内傳治 船越三郎 益田芳徳 山本曠 監事:竹内傳治 藤田喬平 /正会員67名
●「日本のガラス展―古代から現代まで」 主催:神奈川県立近代美術館、日本ガラス工芸協会、日本経済新聞社 後援:文化庁 会場:神奈川県立近代美術館(6月29日‐7月28日)
● 第10回国際ガラス会議・京都開催に協賛(7月)
1973
● 講演会 ドロシイ・ブレア女史
● 会報第1号発行
● 見る・聞く会 関西ツアーにて古代日本のガラスと渡来ガラスを見学、棚橋淳二氏の講演会を開催、テーマ:鉛丹ガラスと金属鉛ガラス
1972
● 日本ガラス工芸協会発足(4月18日)
● 会長:岩田久利 副会長:淡島雅吉 各務満 各委員会委員長:青野武市 小林貢 竹内傳治 船越三郎 益田芳徳 山本曠 監事:伊藤幸雄 藤田喬平 /正会員56名
● 懇談会「ガラスとわたし」(全11回)会員相互の親睦と理解を深め協会活動の基礎をつくる
1971~1972
● 創立発起人会発足(7月)、名称「日本ガラス工芸協会」を決定、会則など諸事案の整備(~12月
● 設立準備委員会(1月)、役員決定(3月)